世界の金融市場は、金曜日に大幅な下落に
見舞われ、主要株価指数はここ数年で
最も急激な下げ幅を記録した。
世界経済の減速とインフレ圧力の
持続に対する懸念の高まりが、
この値下げ率を引き起こしているようだ。
米国の広範な上場企業の株価を示す
S&P500種株価指数は2%下落し、
過去2年間で最も大幅な下げとなった。
この下落により、この数値は過去6週で
5週のマイナスとなり、それまでの
上昇分を全て失わせた。
この動きに合わせ、ダウ工業株30種平均も
1.7%下落し、ナスダック総合株価指数も
2.7%下落している。
最も大きな打撃を受けたのは
消費者関連企業だった。
ルルレモン・アスレティカの株価は、
最新四半期に予想を上回る利益を
計上したにもかかわらず、14.2%下落した。
ルルレモン・アスレティカは、この原因を
インフレと景気に対する懸念が高まる中、
個人消費が低迷しているためとし、来年度の
収益成長が減速する可能性があると
警告している。
同様に、トミー・バハマや
リリー・ピューリッツァーなどのブランドの
親会社である
オックスフォード・インダストリーズは、
好調な四半期決算を発表したが、株価は
5.7%下落した。
同社は、1月から消費者心理が悪化し、
それが2月に入ってさらに強まり、需要に
影響を与えたことを指摘している。
こうした動きは、現在進行中の貿易摩擦と
関税の導入が消費者と企業の支出減少に
つながるのではないかという懸念の
高まりを繁栄したものだ。
最近の調査では、消費者の3分の2が来年の
失業率の悪化を予測しており、これは
2009年以来最も高い悲観的な
水準となっている。
加えて、コア・インフレ指標は
エコノミストの予想をやや上回っており、
連邦準備制度理事会(FRB)が
こうした経済状況の中で、金利政策の
バランスを取るという課題に
直面していることを明らかにしている。
航空会社、接客業、飲食業など、裁量的な
個人消費に依存する部門も顕著な
損失に直面している。
デルタ航空とドミノ・ピザの株価はそれぞれ
5%と5.1%下落。
それとは対照的に、景気後退期により一般に
安定的とされる公益企業は、小幅な
上昇率となった。
国際市場もこうした懸念を反映している。
日本と韓国の株価指数は急落し、特に
自動車輸入関税の発表を受けた
自動車メーカーに大きな影響を与えた。
タイでは、バンコクに非常事態宣言が
発令されるほどの大地震が発生し、
株式市場はさらなる圧力に直面している。
債券市場では、10年物国債利回りが前日の
4.38%から4.25%に低下し、経済の不確実性が
高まる中、投資家たちの間では、より安全な
投資先への需要が高まっていると
言えそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿